令和元年11月30日 嵐山駅 京都 阪急電車京都線の支線の嵐山駅です。桂駅から分かれ上桂、松尾大社、嵐山と続き、途中駅にも鈴虫寺(上桂)、松尾大社など見どころの多い路線です。 | |
令和元年11月29日 平安神宮神苑 京都 平安神宮が初めてということではなかったのですが、この神苑は初めてです。今まで行かなかった理由は偏に有料だったからですが、今回は友達に誘われて入ったという訳です。入ってみればすばらしい庭園で、今まで行かなかったことを後悔しました。また行きたいですね。 | |
令和元年11月28日 八軒屋からみた中之島 大阪 ゆったりとボートが行きかうこのあたりは緑も多くて堂島川でも最高の場所の一つだと思います。願わくばもう少し紅葉になっていてほしかった。 | |
令和元年11月27日 梅新交叉点 大阪 国道1号が御堂筋で交差する所が梅新交差点です。そしてここから国道1号は国道2号になります。大阪でも有数の拠点になる所であり、現在、周辺はオフィス街といった趣ですが、昔は北新地に代表される歓楽街でした。学生時代の私は、ギャラリー巡りや映画館、はたまた麻雀店などになじんでいました。 | |
令和元年11月26日 阪急電車 漫画 本日、恒例の川西まちかど美術館への出展の内定がでました。内定が出た場合の出展作品は阪急電車、能勢電車の全駅周辺の風景と決めており、出演者の二人の女優さんもピックアップしています。まあ大作です♪あっ!大きい作品(1.8m角大)というだけであり、内容が大作かどうかは・・・誤解のないように(^^) | |
令和元年11月25日 街角風景 秋田 こじんまりしたお洒落な建物です。用途はわかりませんが、公共的な建物のようでした。 | |
令和元年11月24日 四条大橋南座 京都 鴨川を挟んで四条通西側が阪急電車の四条河原町が、東側が京阪電車の祇園四条の駅があります。南座は、祇園四条の真ん前、四条河原町からは川越しながら真ん前に見られ、京都最大の繁華街の玄関口として象徴的存在になっています。 | |
令和元年11月23日 黒装束の家・まちかど風景 秋田 街並みを歩いていると面白いお宅をウォッチングすることがあります。このお宅なんか真っ黒の壁に覆われていて、とても目立っていました。 | |
令和元年11月22日 まちかど風景 大阪 街の美化ということに関して電柱の地中化が注目されその工事風景も目にすることが多くなってきました。美観上は好ましくても防災上(浸水対策)はどうか云々の議論はありますが、傾向としては地中化が促進されていくと思います。しかしながらひねくれた見方をすれば、電線が天空を覆うといった景色にも味わいがあります。ましてや消えていくかもしれない景色となれば、今のうちに描いておきたいという欲望がわいてきます。 | |
令和元年11月21日 花(きく) きく 久しぶりのお花です。最近、めっきり視力が落ち、お花のような細かいもののスケッチが不自由になりました。もちろんそれほどの精度を求められなければ大丈夫です。風景の場合は、細かく描く必要はありませんので不自由はないのですが、お花は近くに置いて描かなければなりません。 | |
令和元年11月20日 街角風景 大阪 姫島の街角スケッチです。有名スポットだけでなく、ちょっとした街角にも魅力を感じるようになりました。 | |
令和元年11月19日 姫路駅から姫路城を見る 兵庫 姫路城は姫路駅を出たら真正面にこの景色があります。姫路駅に降り立った人には見慣れた景色です。周辺がどんどん整備され、姫路城は変わらずとも周辺景色は随分変わりました。 | |
令和元年11月18日 再筆 昭和新山 北海道 原本はもう10年ほど昔になりますが、その出来が気になっていましたので描き直しました。しかし・・・あまり変わり映えしませんね★ | |
令和元年11月17日 奈良大宮通り 近鉄奈良駅とJR奈良駅を結ぶ幹線道路ですが、広い道筋には大きな寺院や古い町家が並んでおり趣のある通りです。 | ![]() |
令和元年11月16日 小さな絵 奈良 葉書ほどの大きさの小さな絵です。普通は大きな絵の方が見栄えします。ようするに物理的な大きさで評価を得ようとするものです。実際に大きな絵の方が圧倒的に優位にあります。私はそれに抗してなどと思いあがった考えからではなく、逆に難しいからチャレンジしようと思った訳です。 | ![]() |
令和元年11月15日 まちかど風景 京都 京都には通りのあちらこちらに神社や仏閣が顔をのぞかせます。とにかくあまりに多いので、いわれなどを覚えている余裕がありません。従いまして思いつくまま気の向くままに描いています。 | ![]() |
令和元年11月14日 JR島本駅 大阪 大阪と京都の府境の街、島本町の玄関口の駅です。周辺には街道筋の街であったことを偲ばせる史跡などがこの周辺に散在しています。 | ![]() |
令和元年11月13日 大山崎にて 京都 大山崎駅近くの風景です。 | ![]() |
令和元年11月12日 宝山寺 奈良 宝山寺山門をくぐって開けた展望です。山間に点在するたくさんの堂塔が宝山寺の格式の高さをうかがわせます。 | ![]() |
令和元年11月11日 眼下の景色 奈良 宝山寺参道から生駒市内を望んだ景色です。遠望の市街地よりも眼下の会談の方が気になりますよね。 | ![]() |
令和元年11月10日 関大明神 京都 関大の明神ではありません。関の大明神です。とはいえ最初に見たときは母校の明神さんだとギクリとし、何をおいてもスケッチしました。真相を知ってからでも、私の心の中では母校の明神さんという不動の位置づけになりました。ああ、ありがたや、ありがたや。 | ![]() |
令和元年11月9日 島本キリスト福音教会 大阪 街の真ん中にある平凡な教会なんでしょうが、平凡ながら随処に工夫が感じられて存在感はありますね。教会はお絵描き対象としても魅力的なものが多いですね。 | ![]() |
令和元年11月8日 JR奈良駅 奈良 まだ工事完成後まもなくの時に描いたことがありますが、きちんと整備された状態を描きたいと思っていました。ただ普段利用する近鉄の奈良駅とは離れているため諦めていましたが、再チャレンジして両駅は意外に近いことを」知りました。なんでもチャレンジが」大切ですね」。 | ![]() |
令和元年11月7日 島本町歴史文化資料館 大阪 JR島本町駅前にあります。最近整備されたようで真新しさを感じます。展示物もこれからという感じがしました。でも建物は、立派な造りで、私もこれにつられて描きにきたようなものです。 | ![]() |
令和元年11月6日 宝山寺獅子閣 奈良 宝山寺境内にあって異彩をはなつ洋館がありました。興味津々したが普段は公開されていないということでした。しかし11月の3連休は特別公開されるというので大慌てで出かけたのですが・・お絵描きは禁止と言われました。やむなく写真をつなぎ合わせて描きました。 | ![]() |
令和元年11月5日 宝山寺への参道 奈良 ケーブルの宝山寺駅から宝山寺まではこのような階段を登っていかなければなりません。もう少し若かったら大したことはないんですけど・・もう齢ですからこたえます。ましてや狭心症を患った身としてはです。 | ![]() |
令和元年11月4日 宝山寺本堂 奈良 生駒聖天で親しまれる宝山寺は生駒山の中腹にあります。生駒山上へのケーブルの丁度中間に宝山寺駅があるので参拝にそれほど苦労はない・・といいたいのですが、私のような老人にはやはりきついです。 | ![]() |
令和元年11月3日 奈良女子大学旧本館 奈良 旧本館が重要文化財になっているのニュースに接しやってきました。昨今の事情から大學への立ち入り、ましてや女子大学への立ち入りは禁止されているのではと恐る恐る行ったのですが。こも施設だけは一般開放されているとの看板が門前に立っていました。とはいえ、私は外観さえスケッチできたらよいので、ほとんど門に立ったままでスケッチがすんだらさっさと引き揚げました。 | ![]() |
令和元年11月2日 尼崎城 兵庫 いつも阪神尼崎駅から眺めていた尼崎城の周囲を散策してみました。その結果、この角度からの尼崎城が一番迫力があると思いました。今度は友達を誘って、城内にも立ち寄ろうと思っています。 | ![]() |
令和元年11月1日 首里城(再掲) 沖縄 今朝のニュースで知りました。 涙の出てくるニュースです。 | ![]() |
令和元年7月の日がわりイラスト館 | 令和元年8月の日がわりイラスト館 | 令和元年9月の日がわりイラスト館 |
令和元年10月の日がわりイラスト館 | 令和元年5月の日がわりイラスト館 | 令和元年6月の日がわりイラスト館 |